お葬式で損をしないために。
2021/04/25
練馬区に在住の方の葬儀について。
損をしないための式場選び
皆様こんにちは!
今回は練馬区に現住所がある方へ、いざという時に損をしない式場選びの方法をお伝えします。
皆様は練馬区に「区指定葬儀場使用助成金」という制度をご存じでしょうか?
亡くなられた方、もしくは利用料金を支払う方が練馬区民の場合、練馬区の指定葬儀場を利用すると
15,000円が戻ってくる助成金の制度です。
実は練馬区周辺の火葬場は令和3年に入ってから75,000円~78,000円と去年と比べて
16,000円~18,000円程高くなっているんです。
この感染症の流行で出費が厳しい中、必ず必要になってくる費用でこの値上げはかなり厳しいですよね。
少しでも葬儀の出費を抑えてほしいので練馬区で式場を利用する方は必ず最後まで見て頂けたらなと思います!
「お金が戻ってくる式場は限られています。」
練馬区の指定斎場でフリーで使える式場は限られています。
葬儀社が持っている式場などは一部を除いて助成金の対象外になりますので注意しましょう。
練馬区の指定葬儀場はこちらです。
・石神井寶亀閣斎場 練馬区石神井台1-2-13
・大泉橋戸会館 練馬区大泉町6-24-26
・東高野会館 練馬区高野台3-10-3
葬儀の規模や場所の近さなども考慮して選んでみてください。
「助成金を知らなかった方でも1年経っていなければ間に合います。」
助成金の申請に必要なものは3つです。
1つ目 練馬区指定葬儀場使用料助成金交付申請書兼請求書
こちらは指定葬儀場から領収書を頂く際にも受け取ることが出来ますが以下のURLからもダウンロードできます。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/sogi/joseikin.files/030401sougisinnseisyo3p.pdf
2つ目 式場使用料の領収書原本
式場へお支払いの際受領することが出来ます。
練馬区へ提出の際は原本でのみの受付ですが、確認後領収書は手元に戻ってきます。
3つ目 式場利用料を負担した方、または亡くなられた方の住所が練馬区にあることを確認できるもの
運転免許証や保険証、死亡診断書や死体検案書のコピーでも可能です。
以上3つを練馬区役所本庁舎9階 地域振興課事業推進係へ提出しましょう。
期限は「通夜または葬儀の終わった日の翌日から1年間」です。
まだ申請していない方は期限内でしたらすぐに申請しましょう。
今回は式場の利用料についての助成金でしたが調べてみるとお金が戻ってくる制度は自治体や
所属している組織にもあったりするので活用して損の無い葬儀を行いましょう。