香典を郵送する場合の注意点 2022/06/22 香典袋の記載事項や知っておきたい事は当サイトで以前お伝え致しましたが、遠方であったり事情があって参列できない場合にお香典を持参出来なかった場合はどうしたら良いのか迷われる方がいらっしゃると…
通夜式での喪主挨拶について 2022/06/15 喪主が参列者へお礼の挨拶を行う機会はいくつかあります。故人に代わり感謝の言葉を述べる大切な役割になります。お通夜と葬儀・告別式の場合では挨拶する機会も変わってきますので、しっかりと機会を把…
コロナ禍での葬儀について 2022/06/08 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が進み、感染予防と共にwithコロナの生活が馴染んできた、昨今であっても予断を許さない状況下が続いています。新型コロナウイルス感染症が猛威をふるい続ける中…
遺骨についた色について 2022/06/01 お通夜やお葬式、火葬を経て最後に残るご遺骨は、大切な方の存在を感じられるものです。亡くなった方の骨上げをした際などに、骨が白ではなくピンクや緑色をしていたという経験や話を聞いた事がある方も…
喪主と施主の違いや役割 2022/05/25 葬儀の際に喪主の他に施主という役割の名前を耳にする機会があると思います。耳にした事はあっても、喪主と施主の違いや役割について改めて考える機会はそう多くないと思います。今回の記事では喪主と施…
分骨について 2022/05/18 分骨とは、故人の遺骨を複数個所に分けて納骨することです。通常はひとつの場所に納骨しますが、代々のお墓が遠方にある場合や手元供養を行いたい場合などに分骨するという選択をされる方もいらっしゃい…
香典の相場について 2022/05/11 香典に包む金額を考える際に基準となる要素はひとつではありません。絶対的な金額の決まりはありませんが、基本的には故人との関係性で相場が決まりますが年齢によっても香典の相場は変わります。 相場を…
後飾りの知識 2022/05/04 後飾りとは、火葬を終えて家へ戻ったご遺骨を一時的に安置する為の祭壇の事を指します。 後飾りを作る目的は安置だけではなく、故人の冥福を祈る場所であると同時に葬儀に参列できなかった方々が弔問して…
供花のお礼対処法について 2022/04/27 葬儀を執り行うにあたり参列者や参列予定者から供花を贈られる場合があります。そこで供花のお礼をどうしたらよいか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。供花のお礼は地域のみならず家庭に…
供花について 2022/04/20 供花はお悔やみの気持ちを込めた弔意として祭壇などに添える花の事を指し「きょうか」「くげ」と読みます。訃報を受けた際に故人との間柄によっては供花を贈ります。1供花とは、故人へのご冥福を祈る弔…